五十肩は温める?冷やす?どっちがいい?整体師が徹底解説!効果的な改善方法も紹介

五十肩の痛み、温めるべきか冷やすべきか、悩んでいませんか? 夜も眠れないほどの激痛、腕が上がらない辛さ、日常生活にも支障が出て困っている方も多いでしょう。このページでは、五十肩の症状や原因、温冷療法の適切な使い分け、さらに効果的な改善策まで、整体師の視点から分かりやすく解説します。五十肩とはそもそも何なのか、なぜ温めたり冷やしたりする必要があるのか、そのメカニズムを理解することで、適切な対処法が見えてきます。自己流でケアをして悪化させてしまう前に、プロの視点でまとめた情報で、一日も早く痛みから解放される方法を見つけてみませんか? この記事を読めば、五十肩の正しい知識と、具体的な改善策、そして再発予防のためのポイントまで理解することができます。つらい五十肩を改善し、快適な日常生活を取り戻すための一助として、ぜひ最後までお読みください。

1. 五十肩とは何か

五十肩は、正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、肩関節とその周辺組織に炎症や痛み、運動制限が生じる疾患です。40代から50代に多く発症することから、五十肩という俗称で広く知られています。加齢とともに肩関節の柔軟性が低下していくことに加え、日常生活での負担や姿勢の悪さなどが原因で発症すると考えられています。肩の痛みだけでなく、腕が上がらない、背中に手が回らないといった運動制限も特徴です。夜間痛が強く、睡眠を妨げることもあります。

1.1 五十肩の症状

五十肩の症状は、炎症の強さや経過時間によって変化します。大きく分けて、急性期、慢性期、回復期の3つの段階に分けられます。

時期主な症状
急性期激しい痛み炎症による熱感腫れなどがみられます。少し動かすだけでも強い痛みを感じ、夜間痛のために睡眠が妨げられることもあります。
慢性期強い痛みは軽減しますが、肩関節の動きが悪くなります。腕が上がらなかったり、後ろに手が回らなかったり、日常生活に支障をきたすこともあります。肩のこわばりも強く感じます。
回復期徐々に痛みや運動制限が改善していきます。肩を動かせる範囲が広がり、日常生活での支障も少なくなっていきます。しかし、完全に元の状態に戻るまでには時間がかかる場合もあります。

1.2 五十肩の原因

五十肩の明確な原因は解明されていませんが、加齢による肩関節周囲の組織の老化、肩関節の使い すぎ、血行不良、姿勢の悪さ、ストレス、冷えなどが関係していると考えられています。肩関節周囲の腱や靭帯、関節包などが炎症を起こしたり、癒着したりすることで、痛みや運動制限が生じます。

1.3 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩は、特定の職業や生活習慣の人に多く発症する傾向があります。例えば、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける人、重いものを持ち上げる作業をする人、肩を酷使するスポーツをする人などは、五十肩になりやすいと言われています。また、糖尿病や甲状腺機能低下症などの持病がある人も、五十肩を発症するリスクが高いとされています。女性ホルモンの減少も関係していると考えられており、閉経後の女性は特に注意が必要です。日常生活では、猫背や肩が内側に入った姿勢を長時間続けることで、肩関節周囲の筋肉や組織に負担がかかり、五十肩のリスクを高める可能性があります。

2. 五十肩を温める場合と冷やす場合、どっちがいいのか

五十肩の痛みは、その時期によって炎症が強い時期(急性期)と痛みが長引く時期(慢性期)に分けられます。それぞれ適切な対処法が異なり、温めるべきか冷やすべきかも変わってきます。適切な方法でケアすることで、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。

2.1 急性期:炎症が強い時期は冷やすのが効果的

五十肩の初期段階である急性期は、炎症が強く出ている時期です。この時期は、患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることが効果的です。目安としては、発症から約2週間程度です。この時期に温めてしまうと、炎症が悪化し、痛みが増してしまう可能性があります。

2.1.1 冷やす目的と方法

冷やす主な目的は、炎症の抑制と痛みの緩和です。保冷剤や氷嚢をタオルで包み、患部に15~20分程度当てて冷やします。冷やしすぎると凍傷の恐れがあるので、感覚がなくなってきたら冷やすのを中断しましょう

2.1.2 冷やしすぎに注意

冷やしすぎると血行が悪くなり、回復を遅らせる可能性があります。冷やす時間は1回につき15~20分程度とし、同じ場所に長時間当て続けないように注意しましょう。また、冷えやすい方は特に注意が必要です。

2.2 慢性期:痛みが長引く場合は温めるのが効果的

急性期を過ぎ、痛みが長引いている場合は慢性期に入っています。この時期は、炎症が落ち着き、肩関節の動きが悪くなっていることが痛みの原因です。温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、肩関節の動きをスムーズにする効果が期待できます。

2.2.1 温める目的と方法

温める主な目的は、血行促進と筋肉の緩和です。温湿布やホットタオル、蒸しタオルなどを使い、患部を温めます。お風呂で温めるのも効果的です。40~42度くらいのぬるめのお湯に15~20分程度浸かるのがおすすめです。シャワーだけで済ませず、湯船に浸かるようにしましょう。

2.2.2 温めすぎに注意

温めすぎると、炎症が悪化する可能性があります。熱すぎるお湯に長時間浸かったり、温湿布を長時間貼り続けたりするのは避けましょう。じんわりと温まる程度を心がけてください。

2.3 温める場合と冷やす場合の使い分け

五十肩の症状は、急性期と慢性期がはっきりと分かれているとは限りません。症状の変化に合わせて、温める、冷やすを使い分けることが大切です。

2.3.1 痛みの種類で見分ける方法

痛みの種類対処法
ズキズキとした激しい痛み、熱感がある冷やす
鈍い痛み、肩が重だるい温める

2.3.2 時期による見分け方

発症から2週間程度は急性期と考え、冷やすことを優先します。それ以降は、痛みの種類に合わせて温めるか冷やすか判断します。痛みが強い場合は冷やし、痛みが落ち着いてきたら温めるようにしましょう。どちらの場合も、痛みが増したり、違和感を感じたりする場合はすぐに中止してください。

また、自己判断で温冷療法を行うだけでなく、整体師に相談して適切なアドバイスを受けることも重要です。整体では、肩関節の動きの改善や、周辺の筋肉の緊張を緩和する施術を行うことで、五十肩の症状改善をサポートします。

3. 五十肩の改善に効果的な方法

五十肩の痛みや可動域制限を改善するためには、整体での施術や自宅でのセルフケアが有効です。五十肩の症状や時期に合わせた適切な方法を選択することで、より効果的に改善を目指しましょう。

3.1 整体での五十肩の施術方法

整体では、五十肩の原因となる肩関節周囲の筋肉や関節の緊張を緩和し、血行を促進することで痛みや可動域制限の改善を図ります。具体的な施術方法としては、以下のようなものがあります。

  • マッサージ:肩や首、背中の筋肉をほぐすことで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
  • ストレッチ:肩関節の可動域を広げるためのストレッチを行います。無理のない範囲で、ゆっくりと行うことが大切です。
  • 関節モビライゼーション:肩関節の動きを滑らかにするために、専門家によって関節を動かす施術が行われます。
  • 超音波療法:超音波の振動によって、肩関節周囲の組織の炎症を抑え、痛みを和らげます。

3.1.1 五十肩に対する整体の効果

整体を受けることで、五十肩の症状改善だけでなく、再発予防にも繋がります。肩関節周囲の筋肉の柔軟性向上や血行促進により、肩の動きがスムーズになり、痛みの軽減が期待できます。整体師は、個々の症状に合わせて適切な施術を提供するため、五十肩の改善に効果的です。

3.2 自宅でできる五十肩の改善方法

整体での施術に加えて、自宅でできるセルフケアを併用することで、五十肩の改善をさらに促進することができます。日常生活に取り入れやすい方法をいくつかご紹介します。

3.2.1 ストレッチ

五十肩の改善には、肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高めるストレッチが効果的です。下記のストレッチは、五十肩によく用いられる代表的なものです。

ストレッチ名方法注意点
振り子運動軽く前かがみになり、腕をだらんと下げて円を描くように回します。痛みが出ない範囲で小さく回すことから始めましょう。
タオルストレッチタオルの両端を持ち、背中で上下に動かします。肩甲骨を動かすように意識しましょう。
壁押し付けストレッチ壁に手をついて、体を壁に近づけるようにストレッチします。肩甲骨を寄せるように意識しましょう。

3.2.2 筋力トレーニング

肩関節周囲の筋力を強化することで、肩関節の安定性を高め、再発予防にも繋がります。軽い負荷から始め、徐々に強度を上げていくことが大切です。チューブを使ったトレーニングや、軽いダンベルを用いたトレーニングなどが効果的です。

  • チューブトレーニング:ゴムチューブを用いて、肩関節のインナーマッスルを鍛えます。インナーマッスル強化は、肩関節の安定性に重要です。
  • ダンベルトレーニング:軽いダンベルを用いて、肩の筋肉を鍛えます。無理のない重量から始めましょう。

3.2.3 日常生活での注意点

日常生活においても、五十肩の改善・予防につながるポイントがあります。正しい姿勢を保つ、重いものを持ち上げない、同じ姿勢を長時間続けないなど、意識的に行動することで、肩への負担を軽減し、症状の悪化を防ぐことができます。

  • 正しい姿勢:猫背にならないように、胸を張って背筋を伸ばすことを意識しましょう。
  • 荷物の持ち方:重い荷物はできるだけ持ち上げないようにし、持つ場合は両手でバランスよく持ちましょう。
  • 休憩:デスクワークなど、同じ姿勢を長時間続ける場合は、こまめに休憩を取り、肩を回したりストレッチをするようにしましょう。

4. 五十肩の予防法

五十肩はつらい症状ですが、日頃から意識することで予防できます。五十肩になりやすい動作や姿勢、生活習慣を避け、肩周りの健康を維持するための具体的な方法を見ていきましょう。

4.1 日常生活での注意点

日常生活における姿勢や動作に気を配ることで、五十肩の予防に繋がります。長時間同じ姿勢を続けることは避け、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うようにしましょう。また、重い荷物を持つ際は、できるだけ両肩に均等に重さがかかるように工夫し、片方の肩だけに負担がかからないように注意しましょう。

正しい姿勢を保つことも大切です。猫背は肩甲骨の動きを制限し、肩関節に負担をかけるため、五十肩のリスクを高めます。常に背筋を伸ばし、胸を張るように意識しましょう。デスクワークが多い方は、椅子や机の高さを調整し、正しい姿勢を維持できる環境を整えることが重要です。

4.2 肩周りのストレッチ

肩甲骨や肩関節の柔軟性を保つことは、五十肩の予防に効果的です。肩甲骨を上下、内外に動かすストレッチや、腕を回すストレッチなど、様々な種類のストレッチがあります。自分に合ったストレッチを選び、無理のない範囲で毎日継続して行うことが大切です。

ストレッチの種類方法効果
肩甲骨回し両手を肩に置き、肘で円を描くように前後に回します。肩甲骨周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高めます。
腕回し両腕を大きく前後に回します。肩関節の可動域を広げます。
首回し首をゆっくりと左右に回します。首や肩の筋肉の緊張を和らげます。

4.3 適度な運動

適度な運動は、血行を促進し、肩周りの筋肉を強化する効果があります。ウォーキングや水泳など、全身を使った有酸素運動は、肩への負担も少なくおすすめです。また、軽いダンベルを用いた筋力トレーニングも効果的です。ただし、痛みがある場合は無理せず、専門家の指導を受けるようにしましょう。

4.4 冷え対策

体が冷えると血行が悪くなり、筋肉が硬くなりやすいため、五十肩のリスクが高まります。特に、肩や首周りの冷えには注意が必要です。冬場はマフラーやストールなどで首元を温める、夏場は冷房の風が直接肩に当たらないように工夫するなど、冷え対策をしっかり行いましょう。

4.5 バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事を摂ることも、五十肩の予防に繋がります。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルは、筋肉や骨の健康維持に不可欠です。肉や魚、大豆製品、野菜、果物など、様々な食品をバランス良く摂取するように心がけましょう。

これらの予防法を実践することで、五十肩のリスクを軽減し、健康な肩を維持することができます。しかし、既に五十肩の症状が出ている場合は、自己判断で対処せず、専門家に相談するようにしましょう。

5. まとめ

五十肩は、温めるべきか冷やすべきか、その判断は症状の時期によって異なります。炎症が強く痛みも激しい急性期には、患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。保冷剤や氷水で15~20分程度、冷湿布を用いるのも効果的です。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなるため注意が必要です。

痛みが慢性化している場合は、温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、肩の動きをスムーズにする効果が期待できます。温タオルやお風呂で温めるのが効果的ですが、熱すぎるお湯は炎症を悪化させる可能性があるので避けましょう。痛みの種類で見分ける方法として、鋭い痛みや熱感がある場合は冷やす、鈍い痛みやこわばりの場合は温めるのが適切です。

整体では、肩関節周囲の筋肉の緊張を緩和する施術や、関節の動きを改善する施術など、五十肩の症状に合わせた施術を行います。自宅では、ストレッチや筋力トレーニング、日常生活での注意点を守ることで、五十肩の改善や予防に繋がります。五十肩でお悩みの方は、自己判断せず、整体院に相談してみるのも良いでしょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
整体院 樹 ~itsuki~痛み・痺れの改善職人
千葉県佐倉市で痛み・痺れの専門整体院を営んでいます。 プロボクサー兼スポーツトレーナーとして活動後、医療系国家資格を取得し、整形外科、整骨院、リハビリ型デイサービスに勤務。 保険適応内では改善の難しい痛み・痺れに特化した整体院を開業。 手術宣告された痛み・痺れを改善し続け、喜びの声を多数いただいている。