五十肩の痛み、ロキソニンが効かない!その原因と本当に効果的な対処法

「五十肩の痛みがあるのに、ロキソニンが効かない…」そんな不安を抱えていませんか? このページでは、ロキソニンが効かない五十肩の痛みの原因を分かりやすく解説し、その痛みを効果的に和らげる対処法をご紹介します。五十肩の痛みのメカニズムやロキソニンの効果と限界を知ることで、なぜ効かないのかが理解できます。そして、ロキソニン以外の鎮痛剤の有効性や、自宅でできるストレッチ、温熱・冷却療法など、具体的な対処法を学ぶことができます。さらに、五十肩を予防するための生活習慣や運動についてもご紹介。このページを読めば、辛い五十肩の痛みから解放され、快適な日常生活を送るためのヒントが見つかるはずです。

1. ロキソニンが効かない五十肩の痛みって?

夜も眠れないほどの激しい痛み、腕が上がらない、後ろに手が回らない…。五十肩の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす厄介なものです。そして、その痛みを何とかしようとロキソニンなどの鎮痛剤を服用する方も多いでしょう。しかし、ロキソニンを飲んでも痛みが全く治まらない一時的に痛みが和らいでもすぐに元に戻ってしまう、といった経験をされた方も少なくないのではないでしょうか。実は、五十肩の痛みには、ロキソニンが効きにくい場合があるのです。

1.1 そもそも五十肩とはどんな症状?

五十肩とは、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患です。肩関節とその周辺組織に炎症が起こり、強い痛みや運動制限を引き起こします。40代~60代に多く発症することから「五十肩」と呼ばれていますが、30代や70代で発症することもあります。加齢とともに肩関節の柔軟性が低下していくことが原因の一つと考えられていますが、はっきりとした原因は解明されていません。明らかな原因がないにも関わらず肩に痛みや動きの制限が生じるのが五十肩の特徴です。

1.2 五十肩の痛みの特徴

五十肩の痛みは、安静時にもズキズキと痛む夜間や明け方に痛みが強くなる腕を特定の方向に動かすと激痛が走るといった特徴があります。また、髪を洗う、服を着る、高いところに手を伸ばすといった日常動作が困難になることもあります。

五十肩の痛みの種類や程度は人それぞれで、症状の進行度合いによっても変化します。

時期症状痛みの特徴
急性期炎症が強く、激しい痛みと運動制限がある安静時痛、夜間痛が顕著
慢性期痛みは軽減するが、肩関節の動きが制限される動かす時の痛み、可動域制限
回復期痛みと運動制限が徐々に改善していく動きの改善に伴い、残存する違和感や軽い痛み

このように、五十肩の痛みは時間帯や動きの種類によって変化し、その程度も人それぞれです。同じ五十肩でも、痛みの感じ方や症状の出方が大きく異なる場合があるということを理解しておくことが重要です。

2. なぜロキソニンが効かないのか? その原因を探る

五十肩の痛みを抱え、ロキソニンを服用しても効果を感じられない…そんな経験はありませんか? 実は、ロキソニンが効きにくいタイプの五十肩も存在します。その原因を探るためにも、まずは五十肩の痛みのメカニズムとロキソニンの効果について理解を深めていきましょう。

2.1 五十肩の痛みのメカニズム

五十肩の痛みは、肩関節周囲の組織の炎症や癒着が主な原因です。肩関節は、肩甲骨と上腕骨が繋がってできており、その周囲を腱板や関節包などの組織が覆っています。加齢や使いすぎ、姿勢の悪さなどが原因で、これらの組織に炎症や癒着が生じ、痛みが発生します。五十肩の痛みは、安静時にもズキズキと痛む夜間痛や、腕を動かした際の運動時痛など、様々な形で現れます。

炎症が強い急性期には、発痛物質であるプロスタグランジンが産生され、これが神経を刺激することで強い痛みを感じます。また、炎症が慢性化すると、関節包が厚く硬くなり、肩の動きが悪くなります。これが癒着と呼ばれる状態で、肩の可動域制限や運動時痛の原因となります。

2.2 ロキソニンの効果と限界

ロキソニンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれる薬の一種です。炎症を引き起こすプロスタグランジンの産生を抑えることで、痛みや炎症を軽減する効果があります。そのため、炎症が強い急性期の五十肩には一定の効果が期待できます。

しかし、ロキソニンは炎症や痛みを抑える対症療法であり、五十肩の根本的な原因である組織の炎症や癒着を解消するものではありません。慢性化した五十肩、特に癒着が主な原因となっている場合、ロキソニンはあまり効果を発揮しないことがあります。また、長期間の服用は胃腸障害などの副作用のリスクも高まるため注意が必要です。

2.3 ロキソニンが効かない五十肩のタイプ

ロキソニンが効きにくい五十肩のタイプとしては、以下のようなものが挙げられます。

タイプ特徴ロキソニンが効きにくい理由
慢性期炎症は治まっているが、関節包の癒着や拘縮が進行している。肩の可動域制限が顕著。ロキソニンは炎症を抑える効果はあるが、癒着を解消する効果はないため。
神経痛を伴う場合肩関節周囲の神経が圧迫され、しびれや放散痛などの神経痛を伴う。神経痛は炎症とは異なるメカニズムで起こるため、ロキソニンでは対処できない。
他の疾患が原因の場合頸椎椎間板ヘルニアや腱板断裂など、他の疾患が原因で肩の痛みが出ている場合もある。五十肩以外の疾患が原因であるため、ロキソニンでは根本的な改善は望めない。

自己判断で漫然とロキソニンを服用し続けるのではなく、痛みが続く場合は医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。五十肩の痛みの原因を正しく特定し、その原因に合わせた治療を行うことで、効果的に痛みを改善し、肩の機能回復を目指せます。

3. ロキソニン以外の痛み止めは効果ある?

ロキソニンが効かない場合、他の痛み止めを試したいと思うのは当然です。では、五十肩に対して他にどのような選択肢があり、どの程度効果が期待できるのでしょうか。それぞれの特徴を理解し、適切な方法を選択することが重要です。

3.1 他の鎮痛剤の効果と副作用

五十肩の痛みには、ロキソニン以外にも様々な鎮痛剤が用いられます。大きく分けると、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、アセトアミノフェン、 opioid系鎮痛薬などがあります。それぞれ作用機序や効果、副作用が異なるため、症状や体質に合わせて適切な薬を選ぶ必要があります。

種類効果副作用注意点
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)(イブプロフェン、ジクロフェナクなど)炎症と痛みを抑える効果が高い胃腸障害、腎機能障害などのリスク空腹時の服用は避け、胃腸薬と併用するなど、副作用に注意が必要
アセトアミノフェン(カロナールなど)解熱鎮痛作用があるが、抗炎症作用は弱い比較的副作用が少ない過剰摂取に注意
opioid系鎮痛薬強い鎮痛作用がある便秘、眠気、依存性などのリスク医師の指示に従って慎重に使用する必要がある

NSAIDsはロキソニンと同じグループに属し、炎症を抑える作用が強いですが、胃腸障害などの副作用に注意が必要です。アセトアミノフェンは比較的副作用が少ないですが、抗炎症作用は弱いため、痛みが強い場合には効果が不十分なこともあります。opioid系鎮痛薬は強い鎮痛作用がありますが、依存性や便秘などの副作用があるため、医師の指示のもと慎重に使用する必要があります。

3.2 五十肩に効果的な市販薬

五十肩の痛みを和らげるために、市販薬を利用することもできます。市販薬には、内服薬と外用薬があります。内服薬は、主にNSAIDsやアセトアミノフェンが配合されています。外用薬は、塗り薬や湿布薬などがあり、炎症を抑えたり、痛みを和らげる効果があります。

外用薬は、患部に直接塗布することで効果を発揮するため、痛みが局所的な場合に有効です。例えば、インドメタシンやフェルビナクなどを配合した塗り薬や、サリチル酸メチルなどを配合した湿布薬があります。これらの薬剤は、炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。

市販薬を選ぶ際には、自分の症状や体質に合ったものを選ぶことが重要です。また、使用上の注意をよく読んで、用法・用量を守って使用しましょう。もし、症状が改善しない場合や、副作用が現れた場合は、使用を中止し、専門家に相談しましょう。

4. 五十肩の痛みを和らげる効果的な対処法

五十肩の痛みは、放置すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。ロキソニンなどの鎮痛剤が効きにくい場合でも、効果的な対処法はあります。ここでは、自宅でできるケアを中心に、五十肩の痛みを和らげる方法をご紹介します。

4.1 自宅でできる効果的なストレッチ

五十肩の痛みを和らげるには、肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高めることが重要です。無理のない範囲で、毎日継続して行うようにしましょう。

4.1.1 痛みに配慮したストレッチ方法

痛みを感じない範囲で、ゆっくりと呼吸をしながら行うことが大切です。急に動かしたり、無理に伸ばしたりすると、かえって痛みを悪化させる可能性があります。痛みが強い場合は、無理せず中止しましょう。

ストレッチ方法注意点
振り子運動体を前かがみにし、リラックスした状態で腕を振り子のように前後に、左右に、そして円を描くように動かします。肩に力が入らないように注意しましょう。
タオルストレッチタオルの両端を持ち、背中に回し、上下に動かします。無理に伸ばそうとせず、心地よい範囲で動作しましょう。
壁登りストレッチ壁に手を当て、指を少しずつ上に登らせていきます。肩に痛みを感じたら、無理せず中止しましょう。

4.1.2 ストレッチを行う上での注意点

  • 呼吸を止めずに、自然な呼吸を続けながら行いましょう。
  • 痛みがある場合は、無理せず中止し、痛みが引いてから再開しましょう。
  • 毎日継続して行うことが効果的です。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うとより効果的です。

4.2 温熱療法と冷却療法、どっちが効果的?

五十肩の痛みに対しては、温熱療法と冷却療法、どちらにも効果が期待できます。急性期で炎症が強い場合は、冷却療法が効果的です。保冷剤や氷嚢などをタオルに包み、15~20分程度患部に当てましょう。慢性期で痛みが続いている場合は、温熱療法が効果的です。温湿布やホットタオル、お風呂などで患部を温め、血行を促進させましょう。どちらの場合も、自分に合った方法を選び、心地よいと感じる温度で行うことが大切です。

4.3 日常生活での注意点

五十肩の痛みを悪化させないためには、日常生活での注意点も重要です。重いものを持ったり、無理な姿勢を続けたりすることは避けましょう。また、肩を冷やさないように注意し、適切な姿勢を保つことも大切です。正しい姿勢を意識することで、肩への負担を軽減し、痛みの悪化を防ぐことができます。就寝時は、抱き枕などを使って肩を支える、もしくは痛みのない側を下にして寝るなど、楽な姿勢で寝るようにしましょう。

5. 専門家による治療法

ロキソニンなどの鎮痛剤で効果が得られない場合、専門家による適切な治療を受けることが重要です。五十肩の治療は、痛みの軽減と関節の可動域回復を目的とし、症状や進行度に合わせて様々な方法が選択されます。

5.1 理学療法

理学療法は、五十肩の治療において中心的な役割を果たします。専門家指導のもと、関節の可動域を広げる運動や、肩周囲の筋肉を強化するトレーニングを行います。痛みの軽減だけでなく、再発予防にも効果的です。

5.1.1 運動療法

肩関節の動きを改善するための運動療法は、五十肩の治療に不可欠です。振り子運動滑車運動など、自宅でも行える簡単な運動から始め、徐々に負荷を高めていきます。専門家の指導のもと、無理のない範囲で実施することが大切です。

5.1.2 物理療法

物理療法は、痛みの緩和や炎症を抑える効果が期待できます。代表的なものとして、以下のものがあります。

種類効果
温熱療法血行促進、筋肉の緊張緩和
冷却療法炎症の抑制、痛みの軽減
超音波療法組織の修復促進、疼痛緩和
低周波療法筋肉の刺激、血行促進

5.2 注射療法

痛みが強い場合、注射療法が用いられることもあります。炎症を抑える効果のある薬剤を肩関節に直接注射することで、速やかな痛みの軽減が期待できます。

5.2.1 ヒアルロン酸注射

関節内の潤滑性を高めるヒアルロン酸を注射することで、肩の動きをスムーズにし、痛みを軽減します。

5.2.2 ステロイド注射

強力な抗炎症作用を持つステロイド剤を注射することで、炎症を抑え、痛みを和らげます。ただし、副作用のリスクもあるため、慎重に判断する必要があります。

5.3 手術療法

上記のような保存療法で改善が見られない場合、手術療法が検討されることもあります。関節鏡を用いた手術により、癒着した関節包を切離し、肩関節の可動域を回復させます。ただし、手術は最終手段であり、他の治療法で効果が得られない場合にのみ行われます。

五十肩の治療は、その原因や症状、進行度によって適切な方法が異なります。自己判断で治療を行うのではなく、専門家に相談し、適切な指導を受けることが重要です。早期に適切な治療を開始することで、痛みの軽減や関節機能の回復を促進し、日常生活への支障を最小限に抑えることができます。

6. 五十肩の痛みを予防するために

五十肩は、一度発症すると痛みが長引くこともあり、日常生活にも大きな支障をきたす可能性があります。だからこそ、日頃から予防を意識することが大切です。まだ痛みを感じていない方も、すでに五十肩を経験した方も、以下の方法を実践して、健康な肩を守りましょう。

6.1 日常生活でできる予防法

日常生活の中で、少し意識を変えるだけで五十肩の予防につながる行動はたくさんあります。毎日の積み重ねが、将来の健康な肩を作ります。

  • 正しい姿勢を保つ:猫背や前かがみの姿勢は肩への負担を増大させます。常に背筋を伸ばし、胸を張ることを意識しましょう。
  • 適度な運動:肩甲骨を動かす運動や、腕を大きく回す運動など、肩周りの筋肉をほぐす運動を習慣的に行いましょう。激しい運動は必要ありません。軽い運動でも、継続することで効果を発揮します。
  • 冷えを防ぐ:冷えは血行不良を招き、肩の痛みを悪化させる要因となります。特に冬場は、肩を冷やさないようにストールやカイロなどで温めましょう。夏場の冷房対策も重要です。
  • 適切な睡眠:睡眠不足は体の回復力を低下させ、肩こりや痛みの原因となります。質の良い睡眠を十分にとり、体をしっかりと休ませましょう。
  • 入浴で血行促進:湯船に浸かることで血行が促進され、肩周りの筋肉がリラックスします。シャワーだけで済ませずに、ゆっくりと湯船に浸かる習慣を身につけましょう。

6.2 効果的な運動

五十肩の予防には、肩甲骨や肩周りの筋肉を動かす運動が効果的です。無理のない範囲で、毎日続けることが大切です。

運動方法効果注意点
肩甲骨回し両腕を肩の高さまで上げて、肘を曲げます。肩甲骨を意識しながら、前後に大きく回します。肩甲骨周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高めます。無理に大きく回そうとせず、痛みを感じない範囲で行いましょう。
腕振り運動両腕を体の横に伸ばし、前後に大きく振ります。肩の可動域を広げ、血行を促進します。勢いをつけすぎず、ゆっくりとした動作で行いましょう。
タオルストレッチタオルの両端を持ち、頭の上を通して背中に回します。上下にタオルを動かし、肩甲骨をストレッチします。肩甲骨周りの筋肉を伸ばし、柔軟性を向上させます。痛みを感じない範囲で、無理なく行いましょう。

これらの運動は、五十肩の予防だけでなく、すでに痛みがある場合の症状緩和にも役立ちます。ただし、痛みがある場合は無理せず、医師や理学療法士などの専門家に相談しながら行うようにしましょう。自分の体の状態に合った適切な運動を選択することが重要です。

7. まとめ

五十肩の痛み、特にロキソニンが効かない場合、その原因は炎症だけでなく、肩関節周囲の筋肉の硬直や癒着といった複雑な要因が絡み合っていることが分かりました。ロキソニンは炎症を抑える効果はありますが、これらの根本的な原因には対処できません。そのため、ロキソニンだけで痛みをコントロールしようとするのではなく、他の対処法を併用することが重要です。

自宅でできる対処法としては、痛みに配慮したストレッチや、温熱療法・冷却療法が有効です。ストレッチは、肩関節周囲の筋肉を柔らかくし、可動域を広げる効果が期待できます。温熱療法は血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、冷却療法は炎症を抑える効果があります。症状に合わせて使い分けることが大切です。

これらの対処法を試しても痛みが改善しない場合、あるいは症状が悪化する場合は、自己判断せずに整形外科などの専門医療機関を受診しましょう。医師の診断のもと、適切な治療を受けることが、五十肩の早期改善、再発予防につながります。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
整体院 樹 ~itsuki~痛み・痺れの改善職人
千葉県佐倉市で痛み・痺れの専門整体院を営んでいます。 プロボクサー兼スポーツトレーナーとして活動後、医療系国家資格を取得し、整形外科、整骨院、リハビリ型デイサービスに勤務。 保険適応内では改善の難しい痛み・痺れに特化した整体院を開業。 手術宣告された痛み・痺れを改善し続け、喜びの声を多数いただいている。