五十肩の症状と痛み方|整体で改善できる?専門家が解説する原因と対処法

五十肩の痛み、辛いですよね。腕が上がらない、夜も眠れない、といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。このページでは、五十肩の症状や痛み方、そして整体での改善方法について詳しく解説します。五十肩とは一体どんな症状なのか、その原因や痛みの種類、そしてご自身でできるセルフチェックの方法まで網羅的にご紹介します。さらに、整体ではどのようなアプローチで五十肩を改善していくのか、具体的な施術例も交えて分かりやすく説明します。五十肩に効果的なストレッチや体操、そして日頃からできる予防法もご紹介するので、ぜひご自宅でのケアにも役立ててください。この記事を読み終える頃には、五十肩についての理解が深まり、痛みや不安の軽減に繋がるはずです。整体で五十肩を改善し、快適な日常生活を取り戻しましょう。

1. 五十肩とは?

五十肩は、中高年に多く発症する肩関節の痛みや運動制限を伴う疾患です。正式名称は肩関節周囲炎といい、肩関節とその周囲の組織に炎症が起こり、肩の動きが制限される状態を指します。

五十肩は、その名の通り50歳代に好発しますが、40代から60代にかけて発症するケースが多く見られます。必ずしも50歳で発症するわけではなく、40代で発症することもあれば、60代以降に発症することもあります。また、近年では若い世代での発症も増えており、20代や30代で発症するケースも報告されています。加齢とともに発症リスクは高まりますが、加齢だけが原因ではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

1.1 五十肩の正式名称

五十肩の正式名称は肩関節周囲炎です。肩関節周囲の筋肉、腱、靭帯、関節包などの組織に炎症が起こり、痛みや運動制限を引き起こします。肩関節周囲炎は、その原因や症状によっていくつかの種類に分類されます。

分類説明
一次性肩関節周囲炎明らかな原因がないままに発症するものを指します。多くは原因不明とされています。
二次性肩関節周囲炎骨折や脱臼、腱板断裂などの外傷や、糖尿病、頸椎症などの基礎疾患が原因となって発症するものを指します。

1.2 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩になりやすい人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 40代~60代:加齢に伴い肩関節周囲の組織が老化し、炎症が起こりやすくなります。
  • 女性:男性よりも女性の方が発症しやすい傾向があります。ホルモンバランスの変化が影響している可能性も示唆されています。
  • デスクワーク:長時間同じ姿勢での作業や、猫背などの不良姿勢は、肩関節周囲の筋肉の緊張や血行不良を引き起こし、五十肩のリスクを高めます。
  • 運動不足:運動不足によって肩関節周囲の筋肉が弱化すると、肩関節の安定性が低下し、炎症を起こしやすくなります。逆に、過度な運動やトレーニングも肩関節に負担をかけ、五十肩のリスクを高める可能性があります。
  • 糖尿病、甲状腺疾患などの持病:これらの持病は、肩関節周囲の組織の炎症を促進する可能性があります。
  • 精神的ストレス:ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高め、血行不良を招くため、五十肩の発症リスクを高める可能性があります。
  • 冷え性:冷えは血行不良を悪化させ、肩関節周囲の組織の炎症を促進する可能性があります。

これらの特徴に当てはまるからといって必ずしも五十肩になるわけではありませんが、日頃から肩関節のケアを心がけることが重要です。

2. 五十肩の症状

五十肩の症状は、肩の痛みや動かしにくさが中心となります。その程度や種類は、五十肩の進行度合い(時期)によって変化します。肩の痛みは、安静時、運動時、夜間など、様々な場面で現れることがあります。また、肩の可動域制限も大きな特徴です。腕を上げたり、後ろに回したりする動作が困難になります。これらの症状は、日常生活に支障をきたす場合も多く、適切な対処が必要です。

2.1 五十肩の痛み方

五十肩の痛み方は、その進行期によって大きく異なります。急性期、慢性期、回復期それぞれの痛み方を知り、適切な対処をすることが大切です。

2.1.1 急性期

急性期は、炎症が強く、激しい痛みが特徴です。少し動かすだけでも鋭い痛みが走り、夜も痛みで眠れないことがあります。安静時痛と呼ばれる、じっとしていてもズキズキ痛むこともあります。また、運動時痛も強く、腕を上げる、回すといった動作が非常に困難になります。痛みのために、服の着脱や髪をとかすといった日常動作にも支障が出ることがあります。

2.1.2 慢性期

慢性期に入ると、激しい痛みは軽減してきます。しかし、肩の動かしにくさは依然として残ります。腕を特定の方向に動かすと痛みが出たり、肩が突っ張るような感覚があります。この可動域制限は、日常生活での動作を制限し、不便を感じさせる原因となります。慢性期は数ヶ月から数年続く場合もあり、適切なケアが必要です。

2.1.3 回復期

回復期には、痛みや可動域制限が徐々に改善していきます。肩の動きもスムーズになり、日常生活での支障も少なくなっていきます。しかし、完全に元の状態に戻るまでには時間がかかる場合もあります。焦らずに、適切なリハビリやストレッチを続けることが重要です。

2.2 五十肩の症状の進行

五十肩の症状は、時間とともに変化していきます。一般的には、急性期、慢性期、回復期の3つの段階に分けられます。それぞれの時期の症状を理解し、適切な対処をすることが大切です。

時期期間主な症状
急性期数週間~数ヶ月激しい痛み、炎症、夜間痛、運動時痛
慢性期数ヶ月~数年痛みは軽減するが、可動域制限が残る、肩の突っ張り感
回復期数ヶ月~数年痛みと可動域制限が徐々に改善

2.3 五十肩に伴う他の症状

五十肩は肩の痛みや動かしにくさだけでなく、他の症状を伴う場合もあります。例えば、肩周辺の筋肉の緊張腕や手のしびれ睡眠障害などが挙げられます。これらの症状は、五十肩によって引き起こされる神経の圧迫や血行不良などが原因と考えられます。また、痛みが長引くことで、精神的なストレスを感じやすくなる場合もあります。五十肩に伴う症状は様々ですので、気になる症状がある場合は、専門家に相談することが大切です。

3. 五十肩の原因

五十肩の痛みや動きの制限を引き起こす原因は、複合的な要素が絡み合って発症すると考えられています。単一の原因で発症するとは限らず、複数の要因が重なり合って症状が現れる場合が多いです。加齢による変化や肩関節周囲の炎症、生活習慣や姿勢、外傷や病気などが主な原因として挙げられます。以下で詳しく解説していきます。

3.1 加齢による変化

年齢を重ねるにつれて、肩関節周囲の組織は徐々に変化していきます。腱や靭帯、関節包などの組織は柔軟性を失い、弾力性が低下していきます。これらの変化は肩関節の動きを制限し、痛みを引き起こしやすくなります。特に40代以降は、これらの変化が顕著になるため、五十肩を発症するリスクが高まると言われています。

加齢による変化は、五十肩の大きな要因の一つと言えるでしょう。

3.2 肩関節周囲の炎症

肩関節周囲の組織に炎症が生じることも、五十肩の原因の一つです。炎症は、腱板炎や滑液包炎など、様々な形で現れます。これらの炎症は、肩関節の痛みや動きの制限を引き起こし、五十肩の症状を悪化させる可能性があります。炎症の原因としては、使い過ぎや外傷、感染などが考えられます。

炎症の有無や程度は、五十肩の痛みの強さや期間に影響を与えます。

3.3 生活習慣や姿勢

日常生活における習慣や姿勢も、五十肩の発症に影響を与えます。例えば、長時間同じ姿勢での作業や、猫背などの悪い姿勢は、肩関節への負担を増大させ、五十肩のリスクを高めます。また、運動不足や過度な運動も、肩関節周囲の組織に負担をかけ、炎症や損傷を引き起こす可能性があります。

生活習慣・姿勢影響
デスクワーク長時間同じ姿勢での作業は、肩関節への負担を増大
猫背肩関節周囲の筋肉の緊張を高め、血行不良を引き起こす
運動不足肩関節周囲の筋肉が弱化し、関節の安定性が低下
過度な運動肩関節周囲の組織に負担をかけ、炎症や損傷を引き起こす

日常生活における適切な姿勢や適度な運動は、五十肩の予防に繋がります。

3.4 外傷や病気

肩関節への直接的な外傷や、他の病気が原因で五十肩を発症する場合もあります。転倒や打撲などによる外傷は、肩関節周囲の組織に損傷を与え、炎症や痛みを引き起こす可能性があります。また、糖尿病や甲状腺機能低下症などの病気は、五十肩のリスクを高めると言われています。これらの病気は、体全体の代謝やホルモンバランスに影響を与え、肩関節周囲の組織にも悪影響を及ぼす可能性があります。

外傷・病気影響
転倒・打撲肩関節周囲の組織に損傷を与え、炎症や痛みを引き起こす
骨折骨の変形や癒合不全により、肩関節の動きが制限される
糖尿病末梢神経障害や血行不良を引き起こし、肩関節周囲の組織に悪影響
甲状腺機能低下症代謝の低下により、肩関節周囲の組織の修復が遅延

外傷や他の病気による五十肩は、それぞれの原因に応じた適切な治療が必要です。

4. 五十肩の痛みの種類

五十肩の痛みは、その時の症状の進行具合や、生活の場面によって変化します。痛みの種類を理解することで、ご自身の状態を把握し、適切な対処法を見つける助けになります。

4.1 安静時痛

安静時痛とは、文字通り、肩を動かしていない安静時にも感じる痛みのことです。特に夜間に強く現れることが多く、寝返りを打つのも困難になる場合があります。炎症が強い急性期に多く見られ、痛みで睡眠不足に陥る方も少なくありません。安静時でもズキズキと疼くような痛みや、鈍い痛みなど、痛みの感じ方は人それぞれです。

4.2 運動時痛

運動時痛は、肩を動かした時に痛みが増強する症状です。腕を上げたり、後ろに回したりする動作で特に痛みを感じやすく、日常生活にも支障が出ます。例えば、服を着替えたり、髪を洗ったり、高いところにある物を取ったりする動作で痛みが出現します。また、慢性期になると、痛みを感じない範囲で動かせる範囲(可動域)が狭くなるため、運動時痛を感じる範囲も広がってしまうことがあります。

4.3 夜間痛

夜間痛は、夜間、特に就寝時に増強する痛みです。安静時痛と同様に、炎症が強い急性期に多く見られます。寝返りを打つ際に強い痛みを感じたり、痛みで目が覚めてしまうこともあります。夜間痛は、睡眠の質を低下させ、日常生活にも影響を及ぼすため、適切な対処が必要です。日中、肩をあまり使っていなくても、夜になると痛みが強くなるという場合は、夜間痛を疑ってみましょう。

痛みの種類特徴考えられる時期
安静時痛肩を動かしていなくても痛みを感じる。特に夜間に強い。ズキズキする痛みや鈍い痛みなど。急性期
運動時痛肩を動かすと痛みが増す。腕を上げたり回したりする時に特に痛みやすい。急性期、慢性期
夜間痛夜間、特に就寝時に痛みが増す。寝返りで痛み、目が覚めることも。急性期

これらの痛みの種類は、必ずしも単独で現れるとは限りません。複数の痛みが組み合わさって現れる場合もあります。五十肩の痛みは、症状の進行や個人差によって大きく異なります。ご自身の痛みの種類や程度を把握し、適切な対処をすることが重要です。

5. 五十肩のセルフチェック

五十肩の疑いがある場合、まずはセルフチェックで現在の状態を把握してみましょう。ただし、自己診断はあくまで参考程度とし、最終的な判断は専門家にご相談ください。

5.1 可動域チェック

五十肩では、肩関節の動きが制限されるため、可動域をチェックすることで五十肩の進行度合いをある程度把握できます。以下の動きを試してみて、どの程度まで腕が動くか確認してみましょう。痛みが出る場合は無理せず、動かせる範囲でチェックしてください。

動作チェック方法五十肩の場合
外転腕を真横に上げていく腕が上がりにくい、痛みが出る
内転反対側の肩に手を触れるように腕を胸の前に持ってくる腕を胸の前で交差させにくい、痛みが出る
外旋肘を90度に曲げ、腕を外側に回す腕を外側に回せない、痛みが出る
内旋肘を90度に曲げ、腕を内側に回す(背中に手を回す)腕を背中に回せない、痛みが出る
挙上腕を前から上げていく腕を真上に上げられない、痛みが出る

これらの動作で、左右の肩の動きに違いがある場合や、痛みを感じる場合は五十肩の可能性があります。特に、夜間痛を伴う場合は、五十肩の可能性が高いと言えるでしょう。

5.2 痛みチェック

五十肩の痛みは、その時の症状の段階によって変化します。以下の痛みの種類を確認し、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。

5.2.1 安静時痛

安静時痛とは、じっとしていても感じる痛みです。特に夜間や朝方に強く感じることが多く、睡眠を妨げることもあります。安静時痛が強い場合は、炎症が起きている可能性が高いため、専門家への相談をおすすめします。

5.2.2 運動時痛

運動時痛とは、腕を動かした時に感じる痛みです。特定の動作で痛みが増強する場合があり、日常生活に支障をきたすこともあります。例えば、服を着替える、髪を洗う、高いものを取ろうとするなどの動作で痛みを感じやすくなります。

5.2.3 夜間痛

夜間痛は、五十肩の特徴的な症状の一つです。夜になると痛みが強くなり、寝返りを打つのも困難になることがあります。夜間痛が続く場合は、五十肩が進行している可能性があるため、早めの対処が必要です。

これらのセルフチェック項目は、五十肩の診断に役立ちますが、自己判断は危険です。痛みが続く場合は、自己判断せずに、速やかに専門家にご相談ください。適切な診断と治療を受けることで、早期回復を目指しましょう。

6. 五十肩の整体での治療法

五十肩の痛みや可動域制限に悩まされている方は、整体での施術が改善への一つの選択肢となります。整体では、肩関節だけでなく、周囲の筋肉や組織の状態、姿勢、生活習慣なども含めて総合的に評価し、個々の状態に合わせた施術を行います。

6.1 整体における五十肩へのアプローチ

五十肩の根本原因は人それぞれ異なり、加齢や姿勢、生活習慣、過去のケガなどが複雑に絡み合っているケースが多いです。そのため、整体では、問診や触診、動きの評価を通して原因を特定し、多角的なアプローチで症状の改善を目指します。

整体師は、肩関節だけでなく、首や背骨、肩甲骨、肋骨などの周囲の骨格や筋肉の状態も確認します。例えば、猫背や巻き肩などの姿勢の悪さは、肩関節への負担を増大させ、五十肩の症状を悪化させる要因となるため、姿勢指導も重要な要素となります。また、日常生活での身体の使い方や、仕事内容、睡眠環境なども考慮し、一人ひとりに合わせたセルフケア指導も行います。

6.2 整体での施術例

整体での五十肩に対する施術は、痛みの程度や症状の進行具合、個々の身体の状態に合わせて行われます。以下は代表的な施術例です。

施術目的効果
6.2.1 マッサージ肩や首、背中、腕などの筋肉の緊張を緩和する血行促進、痛みの軽減、可動域の改善
6.2.2 ストレッチ肩関節周囲の筋肉や組織の柔軟性を高める可動域の拡大、痛みの軽減、再発予防
6.2.3 関節モビライゼーション肩関節の動きを滑らかにする関節の可動性向上、痛みの軽減、機能回復

マッサージは、肩や首、背中、腕など、肩関節周辺の筋肉の緊張を緩和することを目的とします。血行を促進することで、筋肉の硬直を和らげ、痛みを軽減する効果が期待できます。肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、肩関節の動きがスムーズになり、可動域の改善にも繋がります。

ストレッチは、肩関節周囲の筋肉や組織の柔軟性を高めることを目的とします。筋肉の柔軟性が向上することで、肩関節の可動域が広がり、痛みも軽減されます。さらに、ストレッチは五十肩の再発予防にも効果的です。整体師は、個々の状態に合わせて適切なストレッチ方法を指導しますので、自宅でも継続して行うことが重要です。

関節モビライゼーションは、肩関節の動きを滑らかにするテクニックです。整体師が、肩関節に特定の方向へゆっくりとした持続的な圧力をかけることで、関節の可動性を向上させ、痛みを軽減し、機能回復を促します。

これらの施術は単独で行われることもありますが、組み合わせて行われることが一般的です。整体師は、患者さんの状態に合わせて最適な施術プランを提案します。

7. 五十肩に効果的なストレッチと体操

五十肩の痛みを和らげ、肩関節の動きをスムーズにするためには、ストレッチや体操が効果的です。無理のない範囲で毎日続けることで、症状の改善が期待できます。痛みを感じる場合はすぐに中止し、専門家にご相談ください。

7.1 自宅でできる簡単なストレッチ

自宅で手軽に行えるストレッチをご紹介します。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うとより効果的です。

ストレッチ名やり方注意点
振り子運動体を前かがみにし、痛くない方の腕で机などを支えます。そして、患部側の腕を振り子のように前後に、左右に、そして円を描くように動かします。肩に余計な力が入らないようにリラックスして行いましょう。
タオルストレッチタオルの両端を持ち、背中に回し、上下に動かします。痛みがある場合は無理せず、タオルを持つ位置を調整しましょう。タオルを持つ手の間隔を調整することで、ストレッチの強度を変えることができます。
壁押し付けストレッチ壁に手をつけ、指を壁に沿って上に滑らせます。肩甲骨を意識して、無理のない範囲で動かしましょう。痛みが出ない範囲で、徐々に手を高くしていくようにしましょう。

7.2 整体師が教える効果的な体操

整体師が推奨する、五十肩に効果的な体操を紹介します。これらの体操は、肩関節の可動域を広げ、周りの筋肉を強化するのに役立ちます。

体操名やり方注意点
肩甲骨はがし体操両手を前に伸ばし、手のひらを合わせます。そのまま腕を上にあげ、肩甲骨を意識しながら、ゆっくりと下ろします。肩甲骨を意識して、しっかりと動かすことが重要です。
内外旋運動肘を90度に曲げ、脇を締めます。そこから、前腕を内側、外側と交互に回します。肘の位置がずれないように注意しましょう。
水平外転運動肘を軽く曲げ、手のひらを下に向けます。そこから、腕を水平に外側に開いていきます。肩甲骨から動かすことを意識しましょう。

これらのストレッチと体操は、五十肩の症状改善に効果的ですが、すべての人に効果があるとは限りません自分の体の状態に合わせて、無理なく行うことが大切です。 もし痛みが増したり、違和感を感じたりする場合は、すぐに中止し、専門家にご相談ください。

8. 五十肩の予防法

五十肩は、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。だからこそ、日頃から予防を意識することが大切です。ここでは、五十肩を予防するための効果的な方法をご紹介します。

8.1 姿勢改善

猫背や巻き肩などの不良姿勢は、肩関節周辺の筋肉に負担をかけ、五十肩のリスクを高めます。正しい姿勢を保つことで、肩への負担を軽減し、五十肩を予防しましょう。

8.1.1 デスクワーク時の姿勢

デスクワークが多い方は、パソコンの画面を目線の高さに合わせ、背筋を伸ばし、肩甲骨を軽く寄せるように意識しましょう。長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、肩を回したり、ストレッチを行うなどして肩関節を動かしましょう。

8.1.2 スマートフォンの使用時の姿勢

スマートフォンの操作中は、画面を目の高さまで持ち上げ、首を前に突き出さないように注意しましょう。長時間同じ姿勢を続けるのは避け、こまめに休憩を取り、首や肩をストレッチしましょう。

8.2 適度な運動

肩関節周りの筋肉を強化し、柔軟性を保つことで、五十肩の予防につながります。適度な運動を習慣化し、肩周りの筋肉を健康な状態に保ちましょう。

8.2.1 ウォーキングや水泳

ウォーキングや水泳などの全身運動は、血行促進効果も期待でき、肩関節の柔軟性を維持するのに役立ちます。無理のない範囲で、継続して行うことが大切です。

8.2.2 肩甲骨体操

肩甲骨を意識的に動かす体操は、肩周りの筋肉を強化し、柔軟性を高める効果があります。簡単な体操を日常生活に取り入れ、肩甲骨の動きをスムーズに保ちましょう。

体操の種類方法回数
肩回し腕を大きく回す前後左右それぞれ5~10回
肩甲骨寄せ両方の肩甲骨を中央に寄せる5~10回
腕の上げ下げ腕をまっすぐ上に上げてゆっくり下ろす5~10回

8.3 肩周りのケア

肩周りの血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、五十肩の予防に繋がります。日常的に肩周りのケアを行い、健康な状態を維持しましょう。

8.3.1 温熱療法

温かいタオルや入浴などで肩を温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。特に寒い時期や冷え性の方は、積極的に温熱療法を取り入れましょう。

8.3.2 マッサージ

肩周りの筋肉を優しくマッサージすることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎ、柔軟性が向上します。入浴後や寝る前など、リラックスした状態で行うのが効果的です。ただし、痛みがある場合は無理に行わないようにしましょう。

8.3.3 ストレッチ

肩周りのストレッチは、筋肉の柔軟性を維持し、五十肩の予防に効果的です。朝起きた時や仕事の休憩時間など、こまめに行うようにしましょう。痛みを感じない範囲で、ゆっくりとストレッチを行いましょう。

五十肩の予防には、日々の生活習慣の見直しと継続的なケアが重要です。ご紹介した方法を参考に、ご自身の生活に取り入れてみてください。ただし、既に肩に痛みがある場合や、症状が悪化する場合は、自己判断せずに専門家にご相談ください。

9. 五十肩と整体に関するよくある質問

五十肩でお悩みの方から、整体に関する様々なご質問をいただきます。ここでは、よくある質問とそれに対する回答をまとめました。

9.1 整体は五十肩に効果がありますか?

はい、整体は五十肩の症状緩和に効果が期待できます。五十肩は肩関節周囲の筋肉や靭帯、関節包などが硬くなり、炎症を起こすことで痛みが生じます。整体では、マッサージやストレッチ、関節モビライゼーションなどの手技を用いて肩関節周囲の組織の緊張を和らげ、血行を促進することで、痛みや可動域制限の改善を目指します。ただし、五十肩の原因や症状は人それぞれ異なるため、ご自身の状態に合った適切な施術を受けることが重要です。

9.2 どのくらいの頻度で整体に通うべきですか?

整体に通う頻度は、症状の程度や施術内容、個々の身体の状態によって異なります。一般的には、症状が強い急性期は週に1~2回、慢性期は週に1回、回復期は2週間に1回程度のペースで通院される方が多いです。ただし、これはあくまで目安であり、施術を受ける整体師と相談しながら、ご自身に合った頻度を決めていくことが大切です。自己判断で通院頻度を減らしたり、中断したりすると、症状が再発したり、悪化したりする可能性もあるので注意が必要です。

9.3 五十肩の痛みがあるときに整体を受けても大丈夫ですか?

痛みの程度にもよりますが、強い痛みがある場合は、まずは安静にすることが大切です。無理に動かすと炎症が悪化し、痛みがさらに強くなる可能性があります。痛みが強い場合は、冷罨法などで患部を冷やし、炎症を抑えるようにしましょう。整体を受ける際には、必ず施術者に痛みの状態を伝え、無理のない範囲で施術を受けるようにしてください。痛みが強い時期は、炎症を抑える施術や、負担の少ないストレッチなどを中心に行う場合もあります。我慢せず、施術者に痛みを伝えることが重要です。

9.4 整体以外に五十肩の改善に役立つことはありますか?

はい、整体以外にも五十肩の改善に役立つことはあります。日常生活における姿勢の改善や、肩甲骨周りのストレッチ、適度な運動なども効果的です。また、入浴で身体を温めて血行を促進することも有効です。以下に、具体的な方法をまとめました。

方法内容効果
姿勢の改善猫背にならないように意識し、正しい姿勢を保つ。肩関節への負担を軽減し、痛みの悪化を防ぐ。
肩甲骨周りのストレッチ肩甲骨を上下、左右、回すように動かすストレッチを行う。肩関節の可動域を広げ、柔軟性を高める。
適度な運動ウォーキングや水泳など、肩関節に負担の少ない運動を行う。血行を促進し、肩関節の動きをスムーズにする。
入浴湯船に浸かり、身体を温める。血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる。

これらの方法と整体を組み合わせることで、より効果的に五十肩の改善を目指せます。ご自身の症状や生活スタイルに合わせて、無理なく続けられる方法を選びましょう。

10. まとめ

この記事では、五十肩の症状や痛み方、原因、そして整体での治療法について詳しく解説しました。五十肩は、正式名称を肩関節周囲炎といい、中高年に多く発症する疾患です。肩の痛みや動かしにくさが主な症状で、急性期、慢性期、回復期と段階的に進行します。主な原因は加齢による肩関節周囲の組織の炎症や、生活習慣、姿勢、外傷などが挙げられます。

五十肩の痛みには、安静時痛、運動時痛、夜間痛などがあり、その程度や種類は症状の進行によって変化します。セルフチェックで可動域や痛みの程度を確認することで、早期発見に繋がる可能性があります。五十肩の治療には、整体が有効な場合もあります。整体では、マッサージやストレッチ、関節モビライゼーションなど、患者さんの状態に合わせた施術を行います。自宅でもできる簡単なストレッチや体操も紹介しましたので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。

五十肩は自然治癒することもありますが、適切な治療やケアを行うことで、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。予防には、日頃から正しい姿勢を意識すること、適度な運動を行うこと、肩周りのケアを行うことが大切です。五十肩でお悩みの方は、早めに専門家にご相談ください。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
整体院 樹 ~itsuki~痛み・痺れの改善職人
千葉県佐倉市で痛み・痺れの専門整体院を営んでいます。 プロボクサー兼スポーツトレーナーとして活動後、医療系国家資格を取得し、整形外科、整骨院、リハビリ型デイサービスに勤務。 保険適応内では改善の難しい痛み・痺れに特化した整体院を開業。 手術宣告された痛み・痺れを改善し続け、喜びの声を多数いただいている。